2013年12月22日は冬至です
冬至は太陽の位置が1年で最も低くなるため
昼が一番短く、夜が一番長くなる日です。
冬至以降はどんどん昼の時間が長くなって
夕方が明るくなってくるのはご存じだと思います。
中国や日本では、冬至 は太陽の力が一番弱まった日であり
この日を境に再び太陽の時間が増えて力が甦ってくることから
陰が極まり再び陽にかえる日という意味で
一陽来復(いちようらいふく)といい
冬至を境に運が向いてくるとしています。
つまり、冬至から上昇運に転じる日なのです

冬至には1年の計画を立てよう☆
冬至を境に陽がどんどん増えてくということから
運気アップの日といわれていて
昔の中国の王様はこの日に次の1年の計画を立てたそうです

満月に向かう新月にお願い事をする
新月の願いにも似ていますね^^
なのでこの陽の気に願いを乗せるために
みなさんもこの日に1年の目標をたてましょう☆
さらに運気アップしたいなら・・・
やっぱり「ゆず湯」と「かぼちゃ」です。
柚子湯

柚子は「融通(ゆ〜ず〜)が利く」
冬至 は「湯治」。。。
というゴロ合わせからきているとも言われています。
もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊として
身を清めるために入浴していたようです。
現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。
レイキでも儀式やヒーリングの前に水で手を洗ったり
乾浴をおこなって清めるのと同じですね^^
旬を迎えた柚子の強い香りには
邪気がおこらないという考えもありました。
端午の節句の菖蒲湯も同じです。
柚子は実るまでに長い年月がかかるので
苦労が実りますようにとの願いも込められているそうです。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、あの爽やかな香りには気を巡らせて
リラックス効果もあります。
気が巡ると免疫力が上がり、風邪などひきにくくなります。
柚子湯に入りながら「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えると
さらにハッピーになれるそうです。
1年に1回しかないチャンスなので、やってみましょう^▽^
かぼちゃ料理を食べよう☆
冬至の日には「ん」がつく食べ物を食べようという
こちらもちょっと不思議な言い伝えなのです。
かぼちゃ・・・
漢字で書くと南瓜で「なんきん」とも言います。
^^; 「ん」がついている食べ物なのですね〜。
アセンションと2013年の冬至
2012年の冬至の日からアセンションが始まり
嘘のつけない時代、想いが急速に現実化するようになるといわれています。
不安が強い方はその不安が現実化となり
未来を明るく想っている方はその明るい未来が現実化となります。
これからとっても重要になってくるのことは
自分と宇宙の調和であるセンタリングと
ハイヤーセルフの情熱を今に降り注いだ生き方を
選んでいくということです。
レイキとともに宇宙と調和した生き方をできるように
毎日を笑顔で過ごせるように
嘘のつけない時代を自分らしくいきていくために
いっしょに波動をあげていきましょうね☆
2014年新年のレイキ交流会のお知らせはこちら>>>
【引き寄せの法則の最新記事】